今、医療現場で深刻化する「専門医不足」に答えるサービスとして、高く評価されています。

2017.10
CSOアワード2017
大阪市長賞
2018. 6
第37回
医療情報学連合大会
優秀発表賞
2021.12

総務省「異能vationプログラム」
企業特別賞

2021.12

総務省「異能vationプログラム」
企業特別賞

「読影指南」が画像診断能力のばらつきを補完

酒井 英郎

兵庫県立加古川医療センター 副院長(医療連携・医療情報・医療安全担当)兼部長(緩和医療担当)
診療放射線科部長・緩和ケア内科部長
医学博士

専攻医など初学者の「一次読影」や診療放射線技師の「読影補助」の際に、各自の能力にばらつきが大きく、その品質が不安定なことが問題になりますが、「読影指南」の活用によって、能力差を補完して均質化し全体的な能力を向上させる効果も期待されます。

今、こんな悩みを抱える医師が増えています

  • 現場に専門医がいないため、画像診断を任されたが不安
  • 画像診断について質問や相談できる専門医が身近にいない
  • 診断に悩んだ時、他の症例画像を参照できる環境にない
  • なぜそのような診断になるのかを知りスキルアップしたい
  • 忙しい中でも診療録にきちんとしたエビデンスを残したい
  • 画像診断について質問や相談できる専門医が身近にいない
心当たりのある方は

「読影指南」を使ってみませんか?



サービス紹介

画像診断ナレッジサービス「読影指南」とは

画像診断ナレッジサービス「読影指南」は、専門医の画像診断能力を共有することで現場の医師をサポートし、即戦力を育てることを目的に開発されたシステムです。

NPO法人「メディカル指南車」では「大阪大学」「大阪市立大学」「関西医科大学」から症例の提供を受け、専門医・指導医監修のもと、画像診断知識ベースと画像症例データベースを作成し、画像診断に必要な知識・経験を容易に参照できる仕組みを構築しました。

これらの研究成果が、画像診断ナレッジサービス「読影指南」です。

サービスの概要(動画)

機能説明

「読影指南」は、画像診断ナビゲーター「Doc.navi」と
画像診断シミュレーター「simu.Doc」で構成されています
※注:上記の症例画像(画像左)は患者症例画像を表示した参考画像になります。アプリでは症例画像は表示されません。


患者様の撮影画像を見ながら「基本部位」「基本所見」と選択していくと、膨大なエビデンスに基づいたデーターベースから可能性の高い疾患候補を色分けして一覧で表示します。
逆引き(診断から所見)のナビゲーションを行います
厳選された有用性の高い症例画像に、「患者属性」「確定診断」「診療録」「専門医の解説」の情報をリンク。「基本所見」「診断」などから画像症例が瞬時に検索できるので、患者さまの画像との比較により診断の効率化が期待できます。
症例解説
各症例画像では、専門医がこの画像をどのように読み解くのかについての解説を参照することができます。
*    *    *    *    *    *


料金プラン

Doc.navi 画像診断ナビゲーター
胸部X線 1,650円/月
※学生は半額(要学生証提示)
腹部超音波 1,100円/月
※学生は半額(要学生証提示)
上部消化管内視鏡 1,100円/月
※学生は半額(要学生証提示)
上部消化管内視鏡 1,100円/月
※学生は半額(要学生証提示)
simu.Doc 画像診断シミュレーター
胸部X線 1,650円/月
※学生は半額(要学生証提示)
腹部超音波 1,100円/月
※学生は半額(要学生証提示)
上部消化管内視鏡 1,100円/月
※学生は半額(要学生証提示)
アプリ版(基礎編)
胸部X線
4,900円
※1回のお支払いでずっと利用できます。
※ダウンロードは無料です。
上部消化管内視鏡 1,100円/月
※学生は半額(要学生証提示)

ユーザーの声

  • 的確な判断と素早い決断を実現してくれるプロの道具
  • 画像症例検索は、診断に悩んだ際に参照。実際の画像に接することで、臨床現場での応用に役立つ
  • 診療録作成の機能により、短時間できちんとしたエビデンスを残せる
  • 画像診断の考え方やプロセスなどが理解しやすい
  • 研修医時代に学んだものの忘れていることを所見解説で確認できるので助かる
  • 患者さまに症例画像を見せながら診断結果をよりわかりやすく説明できる
  • 患者さまに症例画像を見せながら診断結果をよりわかりやすく説明できる

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 画像症例は何件くらい登録されているのですか

    胸部X線が約500件、腹部超音波が約200症例、上部消化管内視鏡が約200症例、それぞれ登録されています(2022年1月現在)。匿名化した画像に患者の性別・年齢や確定診断、診療録、専門医の解説といった情報がリンクされており、診療や学習に活用できます。
  • これまでの利用実績は?

    加古川医療センターにおける臨床研修を含めてユーザ登録は2022年1月現在2,000アカウントを超えていて、多くの研修医や勤務医がユーザ登録されています。
  • システムの動作環境について教えてください

    下記の環境にて表示確認・動作確認を実施しております。下記の動作確認環境以外では、正しく動作しない場合がございます。(2019年1月現在)
    ■ 推奨ブラウザ
    Internet Explorer バージョン11.0/Microsoft Edge/Google Chrome
    ■ 推奨OS
    Windows 7/Windows 8/Windows 10
  • お試しで使用することはできますか

    はい。NPO法人「メディカル指南車」への会員登録で、7日間無料でご利用いただけます。
     ▽会員登録(無料)
     https://www.medicalshinansha.or.jp/regist/
    ※一部機能に制限がございます。
  • 開発元について教えてください

    メディカル指南車は、医療に関わる大学や企業の研究者が様々なアイデアを持ち寄り、患者と医療者をつなぐしくみを生み出し、広く社会に貢献できる事業運営を目指しているNPO法人です。
  • システムの動作環境について教えてください

    下記の環境にて表示確認・動作確認を実施しております。下記の動作確認環境以外では、正しく動作しない場合がございます。(2019年1月現在)
    ■ 推奨ブラウザ
    Internet Explorer バージョン11.0/Microsoft Edge/Google Chrome
    ■ 推奨OS
    Windows 7/Windows 8/Windows 10